『スト5』オンライン対戦環境のさらなるアップデートへ。2月調整への反響を受けて
カプコン・小野氏が2020年3月5日、『ストリートファイター5』において、さらなるオンライン対戦環境の改善に向けて調査を開始したことを明らかにしました。※3/6:対象がネットコードに限定された話ではない可能性があるため、記述を一部更新しました。
本件、開発・運営チームに調査の指示を致しました。弊社からコンタクトできそうなプロ選手の状況を伺いながら、調査を進めてみます。情報を頂き有り難うございます。引き続きStreet Fighterシリーズのサポートを宜しくお願い致します。
— Yoshinori Ono (@Yoshi_OnoChin) March 5, 2020
調査と改善を期待する声への返信
P2P(対戦が始まった後)状態のサーバー監視が出来ない為、P2Pになる寸前の環境(相手側の環境が良い状態か? など)を今 統計を取っています。引き続き 改善点が見えた段階でアップデートを行う予定です。
— Yoshinori Ono (@Yoshi_OnoChin) March 5, 2020
After the #SFVCE update, we have heard various opinions from players. We have a lot of feedback about netcode.
— Yoshinori Ono (@Yoshi_OnoChin) March 5, 2020
Dev team is watching that opinion. Dev team want to create SFV that meets players expectations.
今年1月頃、主に海外プレイヤー間でネットコードの改善について話題となり、2月19日には実際にネットコードを調整するアップデートが実施されました。ネットコードは、オンライン対戦時にどうやって通信するかというゲーム側の仕組みのこと。
2月のアップデートでは、一方的なロールバック(大きなものではワープするような動き)を緩和するため、通信状況をより頻繁に測定、調節するように変更。加えて、必要な時はポーズ(大きなものではスローになるような動き)がかかるような仕組みになりました。
スローになり得る(ラグの体験が変わる)仕組みへの変更ではあったものの、その頻度や程度についてはプレイヤーからも度々言及されており、今回それを受け、さらなるアップデートに向けて調査を開始した、ということのようです。
オンラインで予選が行われるIntel World Openはもちろん、ここ最近の新型コロナウイルス感染拡大により世界的にオフラインイベントが厳しい状況の中、オンライン対戦への需要が高まっているのは間違いありません。素早くかつ強力なアップデートが期待されます。
(参考)海外向けのアンケート結果 ※3/7追記
海外向けのアンケートでは、SFVServerツイッターでは「良くなった 36.9% / 変わらない 40.7% / 悪くなった 22.4%」、Eventhubsサイトでは「大幅に良くなった 13.5% / いくらか良くなった 43.8% / 変わらない 27.8% / 悪くなった 14.9%」と、否定的な意見は少ない結果となっています。
日本のオンライン環境は海外よりも比較的恵まれており、新たなネットコードは厳しい環境では効果があったが元々良かった環境には一定の逆効果が出ているという可能性、いずれもアンケート実施が2月のアップデート直後なので最近になってネットワークの混雑等の別の問題が発生している可能性、等も考えられそうです。
(参考)自身のオンライン環境を確認する
オンライン環境はプレイヤー個々に異なる
オンライン対戦は、プレイヤー個々に環境が大きく異なります。ネットコードのアップデートも、バトルのアップデートなどとは異なり、オンライン対戦の問題全てを解決するものではありません。もし、ワープやスロー、切断といった現象が、一部の相手ではなく頻繁に起こるという場合は、インターネット環境や、PC版はゲームの推奨スペックを満たしているかも確認すると良いでしょう。
インターネット環境を確認する
インターネット環境についてはPing値も測れるスピードテストサービス等で確認してみてください(参考サイト一例:Gigazine)。ダウンロード/アップロード速度は対戦ゲームにそこまで重要ではありません。Ping値が小さいことや、パケットロスが少ないこと、結果が安定していることの方が大切です。もし、結果が芳しくないなら、インターネット環境(無線を有線接続に、プロバイダー等)を見直してみるのも良いかもしれません。
PCの環境を確認する(PC版のみ)
PCスペックが足りないことがオンライン対戦にも影響することが発表されています。PCスペックは測定するベンチマークソフトが公式サイトからダウンロード可能です。実行後に「PERFECT」と表示されるかで推奨スペックかを確認。
詳細な推奨スペックは公式サイトにて。自身のPCスペックはベンチマークを実行後の画面でも確認可能です。中でもグラフィックボード>CPU>メモリ順で大切になってくると思います。
PS4にホコリが溜まっていないか確認する(PS4版のみ)
PS4を長年使用している方は、溜まったホコリにより放熱が妨げられ、処理に問題が起こる可能性もあるようです。決して分解はおすすめできませんが、外から見える部分のホコリぐらいはチェックしてみても良いかもしれません。PlayStation公式でも定期的なホコリ掃除が推奨されています。
メーカー問い合わせ
もし、明らかにゲーム側に問題があると分かっている場合には、コメント欄等に書くよりも、直接メーカーへ教えてあげた方が改善される可能性がかなり高くなると思いますので是非。カプコンのサポートページはこちら。