格ゲーチェッカーは、格闘ゲーム(対戦型格闘ゲーム/格ゲー)について、誰でも簡単に多くの情報を得られることを目的としているユーザーファンサイトです。 開設は2011年。
格闘ゲームを盛り上げる為に活動している人物、団体、企業、ゲームセンターやプロゲーマー、eスポーツも応援しています。
サイト運営者はただの格ゲー好きです。格闘ゲームコミュニティ内で良く知られるグループ、団体等にはどこにも属していません。
公開されている格闘ゲーム関連の情報の中から、当方の判断で掲載しています。作業量の問題から掲載時のご連絡は基本的に行っておりません。
当サイトで掲載している文章、画像、動画等の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的ではありません。
もし、サイトへの掲載内容に問題がある場合、お手数ですが各権利所有者本人様より直接ご連絡下さい。本人確認後、速やかに対応いたします。ご連絡方法はこちら。
気づいていない可能性が最も高いです。1、2日前の発表で情報を把握していない、把握しているが掲載が遅れている、掲載し忘れ、登録ミス等の場合もあります。
もしお気づきでしたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。現在最も早く対応できるのはツイッター@kakuge_checkerへのリプライです。
皆さんから投稿頂いたものをランダムで表示しています。投稿はこちらのアップローダからお願いします。
格ゲーチェッカーサイトの2Pカラー(ダークテーマ)が選択できるようになりました。サイトヘッダーにある「2Pカラー」にチェックを入れると全体的に暗めのカラーに切り替わります。
(サイト更新)格ゲーチェッカーサイトの2Pカラー(ダークテーマ)が選択できるようになりました。チェックを入れると全体的に暗めのカラーに切り替わりますhttps://t.co/xgL5TosWav pic.twitter.com/7N8s1GTMba
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) July 7, 2020
配信一覧はトップページと、どなたでも登録可能な自由登録ページの2種類あります。 トップページのテキスト版はこちら。
配信一覧掲載の配信者さんについて、これまでトップページ掲載と自由登録ページ掲載の2通りでしたが、その間の「一時移動者」掲載を設けました。詳しくはこちらのページをご参照ください。
(2021/3/23更新)
格ゲーチェッカーの運営も数年では済まなくなって来たので、変わった・変わって行く部分もあります。 トップページへ「これから載せること」と「既に載せていること」は、少し分けて捉えていただけるとありがたいです。
掲載判断の前に、もし特定の配信者さんについて配信一覧に表示されるのが困る、または、自由登録ページではなくトップページに表示したい、という場合は、配信一覧の「▼」ボタンから個別に設定が可能です。
トップページの配信一覧は、利用者から公平感が得られるものを目指しており、例外もありますが、最も重視しているのは実力の高さ、主に大会実績です。 当サイトでも大きな大会はトピックス記事で扱っていますので、結果を残している選手はある程度把握しているつもりです。
逆に、プロ等の肩書きや、視聴者数が多いからという理由だけで掲載開始することは、少なくとも今現在はしていません。
サイトの内容は、「(広い意味で)格ゲーチェッカーが紹介したいから紹介しているもの」という大前提があります。 どの配信者さんについても、一度載せたからには気軽に付け外しするのではなく、ある程度責任をもって紹介する必要があるし、そうして行きたいと思っています。
ただ、もちろん、現状の掲載判断と合わせるようにはして行きます。 既に載せている配信者さんについても、「大会への出場を中心に活動しているであろう方(競技者)」と、「そうでない方(配信者)」の大きく2つに分けて考えた時、「配信者」と捉えられる方については、格ゲー配信が極端に少ないことが確認された場合、自由登録ページへ移動する可能性があります。
もし自由登録ページへ移動することになった際も、外すことが目的ではなく、「他の配信者さんを優先したい」という理由からですので、どうかご理解をいただければと思います。
これらのチェッカー都合により自由登録ページへ移動することになった場合、掲載の再開は、上記の“これから載せる配信者さん”として、移動後の実績を中心に判断させていただく予定です。
尚、ここで言う“既に載せている配信者さん”とは、多少前後しますが、2018年前半頃までに、チェッカー登録番号では3000番台後半までに掲載開始している配信についてです。 チェッカー登録番号は配信一覧の「▼」ボタンから確認可能です。
サイト設立より過去の実績(例えば1990年代・2000年代等の実績)については、大会の規模や内容を格ゲーチェッカーが追い切れていないのと、実力の高さの指標になるかが時間が経つにつれて難しくなって行くと考えられるため、現時点ではサイトトピックスで扱っている、およそ2010年代前半以降の実績を元にしています。 古い大会については今後サイト知識として回収予定ではあります。
また、配信者として個人を掲載するため、実績については主に個人戦の結果を重視しています(もちろんチーム戦の結果を見ないということではありません)。
この判断基準の内容は全て、「国内」の「個人名」の配信についてです。 実績の判断が難しい団体・企業・ゲームセンターや、需要に差がある海外配信については、トップページ・自由登録ページ間の移動を個人配信よりも極端に行っています。
海外配信については需要からも、国内配信とは異なり、個人配信よりもイベント配信団体の比重を大きくしています(国内のイベント配信団体は、イベント情報と紐付けし、イベント中配信としてある程度目立つ表示ができるようにしています)。
判断基準はまだまだ甘いものだと思っていますし、人によって捉え方が異なる部分もありますので、今後も利用者の皆さんからの意見も聞きながら進めて行きたいと思っています。 ご意見・ご要望等はお問い合わせページよりお知らせください。 連絡先があればほとんどの場合返信できていると思います。
判断基準の検討だけでなく、チェッカー判断の影響自体を減らすサイト機能の追加による解決も図って行く予定です。以下はその一部です:
(2020/7/14・16更新:補足追記)
格ゲーチェッカー配信一覧への掲載について、最近某総師範の再注目もあり、お問い合わせが続きそうなので先にお伝えしておくと、大まかな内容はサイトヘルプに載せています:https://t.co/kNLrMXpezD
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 4, 2020
簡単に言えば、載せる時は大会実績を元に、既に載せている方も徐々に合わせて行く、という感じです
載せたいか載せたくないかで言えば、載せたいです。以前はむしろ逆に、載せていることに対してのご意見をいただいていたものです。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 4, 2020
ご意見・ご不明な点があれば、上記URLに直接の連絡手段も記載していますので参考にしてください。
その他、以下も気になっている・検討しています:
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 4, 2020
・現状オフ大会が厳しく、実績の判断が難しいこと
・スマブラは、作品として絶大な人気がある一方、利用者(≒格ゲー勢)からの需要とは差があり、同様に扱うべきか
・そもそもこれらにチェッカー判断の影響が少ない新たな仕組みを検討したい
(サイト更新)自由登録ページの配信にもアクセスしやすくなるように、国内配信に続いて自由登録ページの配信一覧から5件を、常時表示するようにしました(以前は配信が少ない場合のみ表示していたもの)。表示内容は新着順またはポイント順(≒人気順)で切り替え可能ですhttps://t.co/xgL5TosWav pic.twitter.com/SsnRZxbzjm
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 6, 2020
(サイト更新)自由登録ページの配信者さんを、トップページの配信一覧にも表示できる機能を追加しましたhttps://t.co/LQIDuiJTHS
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 15, 2020
設定は、対象の配信者さんが配信中、または配信一覧の下にある「配信者検索」で検索後、「▼」ボタンから設定可能です pic.twitter.com/v9WTeQ6QTA
これは先日お伝えしていた、配信一覧へチェッカー判断の影響を少なくする仕組みの案、1つ目です。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 15, 2020
掲載判断はこれからも検討を続けますが、細かい所ではどうしても利用者さんそれぞれで意見が違ったり、利便性という意味でトップに表示したい場合もあると思うので、その解決になれば、と思っています
自由登録ページの「★」マークをクリックするだけでも、設定を切り替えられるようにしましたhttps://t.co/LQIDuiJTHS pic.twitter.com/WjE43cAPHO
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 16, 2020
(お知らせ)配信一覧掲載の配信者さんについて、これまでトップページ掲載と自由登録ページ掲載の2通りでしたが、その間の「一時移動者」掲載を設けました。詳しくは以下ページをご参照ください:https://t.co/N8wWe30rHu
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) March 22, 2021
今後は月一程度で定期的にチェックを行い、一時移動・掲載再開を行います
(続き)対象者は、(大会実績を元に)トップページ掲載中の配信者さんの中で、「たくさん配信しているのに、その中に格ゲー配信が全く無いか、無いに等しい場合」です(正確な内容はサイト参照)。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) March 22, 2021
逆に、そもそも配信自体が少ない方や、たまに格ゲーも配信している場合は、まず該当しません。
(続き)一時移動者を見逃したくない場合は、配信一覧上部のチェックボックスをONにしておくか、「▼」マークから個別に設定してください。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) March 22, 2021
また今後、「一時自由」というタグが付いている配信者さんは、トップページへ突然掲載が再開される場合があることを覚えておいていただけるとありがたいです pic.twitter.com/KNRLmfmL2k
(続き)逆に「自由登録ページからのトップページ掲載」を希望する声もあると思いますが、今回問題がなさそうなら、例えば人気の格ゲー配信者という基準を設けて、「一時自由」ならぬ「一時トップ」の掲載もできるのでは、とは思っています。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) March 22, 2021
以上よろしくお願いします。
配信者さん自体を登録している為、必ずしも格闘ゲームを配信しているとは限りません。
ツイッチの配信に限り、多窓サービスへのリンクを用意しています。配信一覧右側のチェックボックスを入れて、配信一覧下部のボタン、または「▼」ボタン内から開くことができます。
(サイト更新)オンライン大会による多窓の機会も増えてきたので、ツイッチ配信に限りますが、配信一覧からも直接多窓サービス(外部サイト)を開けるようにしましたhttps://t.co/xgL5TosWav
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 9, 2020
右にチェックを入れ、下部のMultiTwitchかMultistreamをクリックで開きます。不具合等あれば教えてください pic.twitter.com/Cle8VPyzdo
(2020/5/9更新)
配信一覧に表示されるゲーム情報(ゲーム名、ランク、キャラクター)は、配信を見る際の目安になればという目的の参考情報です。 ゲーム名は配信者さんが放送中の配信に設定しているタイトルやタグ等を元に自動表示、ランクとキャラクターは手動です。
正しく取得できない場合や間違った内容を表示する場合があります。 複数情報があってもその中の1つしか表示されません。 ランクとキャラクターはかなりゆるめに更新予定なのでご容赦ください。
(2020/3/5更新)
昨日人気のあった配信から一部を紹介しています。特に記載が無い場合は、当サイト利用者さんの傾向が反映されています。表示は自動的に行なっているもので、ゲームタイトルや人物等による扱いの差ももちろんありません。
(2022/4/5更新)
トップページ掲載中配信者さんについても、情報追加・変更は自由登録配信一覧用のテンプレートを使ってお問い合わせよりお知らせください。
国内配信に続いて、自由登録ページの配信一覧から5件を表示しています。新着順またはポイント順をボタンで切り替え可能です。
2020/5/6、切り替えボタンを追加。以前はトップページの配信一覧が10件以下の場合のみ表示していましたが、一定の需要もありそうなので、お試しで常時表示するように変更しました。
(サイト更新)自由登録ページの配信にもアクセスしやすくなるように、国内配信に続いて自由登録ページの配信一覧から5件を、常時表示するようにしました(以前は配信が少ない場合のみ表示していたもの)。表示内容は新着順またはポイント順(≒人気順)で切り替え可能ですhttps://t.co/xgL5TosWav pic.twitter.com/SsnRZxbzjm
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 6, 2020
(2020/5/6更新)
格ゲーチェッカーに登録されている配信者さんを名前または最後の配信のタイトルから検索できる機能です。トップページ・自由登録ページを同時に検索できます。検索後、詳しい登録情報は「▼」ボタンから。 もし登録漏れや間違いを見つけたら教えてください。 サイトヘッダーにあるサイト内検索とは別の機能です。
(サイト更新)配信一覧の下に、配信者検索機能を追加しました。配信者さんが登録されているかの確認が少し楽になると思います(そして漏れていたらこっそり教えてください)。検索後、詳しい登録情報は「▼」ボタンからhttps://t.co/xgL5TosWav
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) May 11, 2020
サイトヘッダーにあるサイト内検索とは別物です pic.twitter.com/c0NAklfvTe
(2020/5/11・12更新)
自由登録ページは、トップページの配信一覧とは異なり、格闘ゲームの配信をする誰もが、少しでも目に触れるきっかけになれば、という機能です。配信者さんは自薦他薦問わず、これから配信を始める方でも登録が可能です。
自由登録配信一覧への新規登録・情報変更に関しては、以下のテンプレートを使ってお問い合わせよりお知らせください。情報提供もお待ちしております。
◆必須記入項目 【連絡者(公開されません)】:本人 / 推薦 【依頼内容】:新規登録 / 情報追加・変更 【配信者名(表示する名前)】: 【配信先URL1】: 【プレイタイトル&使用キャラクター(複数可)】: ◆その他あれば(空欄可) 【配信者名の読み(ひらがな)】: 【配信者名のアルファベット表記】: 【(団体の場合)主な配信者名】: 【ツイッターアカウント】: 【ポイントや段位】: 【大会実績(主に個人戦について)】: 【活動地域(都道府県名or海外国名orオンラインのみ)】: 【出身地域(都道府県名or海外国名orオンラインのみ)】: 【所属先個人グループ・団体、法人名】: 【生年月日(年だけでも可)】: ※月日は既に公開している等、本当に公開されても問題の無い場合のみ記載してください。 【配信先URL2】: 【配信先URL3】: 【ブログやウェブサイトURL1】: 【上記以外で表示したい補足情報(表示するかはお約束できません)】: 【チェッカーへのコメント(公開されません)】:
自由登録ページの掲載は比較的ゆるめですが、格闘ゲームとは全く関係が無さそうな場合等、掲載をお断りする場合がありますことご了承ください。掲載内容は当方で修正する場合があります。2、3日経っても登録されない場合は、内容に不備があった可能性がありますのでお問い合わせください。
自由登録配信一覧で表示しているポイントは、配信を見に行く際の参考になれば、というものです。詳しくはポイント概要・記録ページを参照してください。
自由登録ページの配信を、トップページの配信一覧にも追加表示することができるようになりました。設定はブラウザのクッキーを使用しています。(2020/7/1)
(サイト更新)自由登録ページの配信者さんを、トップページの配信一覧にも表示できる機能を追加しましたhttps://t.co/LQIDuiJTHS
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 15, 2020
設定は、対象の配信者さんが配信中、または配信一覧の下にある「配信者検索」で検索後、「▼」ボタンから設定可能です pic.twitter.com/v9WTeQ6QTA
これは先日お伝えしていた、配信一覧へチェッカー判断の影響を少なくする仕組みの案、1つ目です。
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 15, 2020
掲載判断はこれからも検討を続けますが、細かい所ではどうしても利用者さんそれぞれで意見が違ったり、利便性という意味でトップに表示したい場合もあると思うので、その解決になれば、と思っています
自由登録ページの「★」マークをクリックするだけでも、設定を切り替えられるようにしましたhttps://t.co/LQIDuiJTHS pic.twitter.com/WjE43cAPHO
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 16, 2020
格闘ゲームの配信は、プレイを人に見てもらうことで、上達のきっかけや新たなプレイヤーとの交流の機会にもなりますので、プレイ自体に需要がある上級者だけでなく、初中級者にもお勧めします。
これは対戦ゲームプレイヤーだからこそ陥りやすい罠だと思いますが、良いプレイだけで配信を盛り上げようとしても、思った以上に人が付いてこないということがあると思います。
おそらく細かいプレイ内容の違いに気づくことができるのは視聴者全体で見れば少数派です。 そしてトッププレイヤーたちの配信はプレイ内容だけでなく、放送自体の楽しさや、これまでに獲得してきた固定ファン、大会実績等もそのコメントや視聴者数に多く反映されています。
もし思い当たる場合、良いプレイを見せるということよりも、何でも良いので、とにかく喋ること、喋り続けることを意識した方が、配信の盛り上がりという意味では効果があると思いますので試してみてください。 両立できればもちろん最高です。 マイクとゲーム音のバランス確認もお忘れなく(効果が無かったらごめんなさい)。
コメント欄についてはコメント欄やチャットについてを参照してください。
イベント情報ページは、公開されている、または掲載依頼のあった格闘ゲーム関連イベント情報の中から、当方の判断で掲載しています。
イベント情報ページの「地域」、「作品」、「日付」は、クリックすることで自由に選択することができます。 フィルタ後は、URLをブックマークしておくことで、同じ内容を開くことができます。例:オンラインイベント(常に本日)
時間が近づくとイベント情報ツイッターBotからのツイート、配信がある場合はトップページ配信一覧にてイベント中配信としてハイライト表示が行われます。
イベント情報の掲載希望に関しては、以下のテンプレートを使ってお問い合わせよりお知らせください。
◆必須記入項目 【連絡者種別(公開されません)】:主催者 / 推薦 【依頼内容】:新規登録 / 情報追加・変更 【主催者種別】:個人 / 個人グループ・団体 / 法人 【主催者名】: 【イベント名】: 【開始日時】: 【配信先URL1】: 【開催地域(都道府県名orオンラインor海外国名)】: 【ゲーム名】: 【出場単位】:個人戦 / チーム戦(XonX) 【大会形式】:トーナメント / リーグ戦 / 紅白戦 / その他(○○形式等) 【情報まとめURL(ツイート、トナメサイト等も可)】: ◆その他あれば(空欄可) 【ポイント・段位等による参加制限】:無し / あり(○○まで等) 【終了予定日時(開始から6時間以上見込みの場合)】: 【配信先URL2】: 【配信先URL3】: 【トーナメント表URL】: 【上記以外で表示したい補足情報(表示するかはお約束できません)】: 【チェッカーへのコメント(公開されません)】:
下記の「イベント掲載判断について」の通り、掲載をお断りする場合がありますことご了承ください。最初のうちはあまり掲載の効果は無いかもしれませんが、長い目で見ていただければ幸いです。掲載内容は当方で修正する場合があります。2、3日経っても登録されない場合は、内容に不備があった可能性がありますのでお問い合わせください。
お知らせいただいた「配信先」は、イベント情報と紐付けて、トップページ配信一覧へイベント中の配信としてハイライト表示します。これは自由登録ページの配信者さんであっても同様に、一時的にトップページ配信一覧へ表示されます。
もし、ツイッターやサイトで告知している場合、テンプレートを埋めるのは二度手間だと思いますので、ツイッター等のURLだけ送っていただくか、そのツイートか返信に「#チェッカー見てるか」ハッシュタグや、@kakuge_checkerへのリプライを付けるだけでも依頼として受け付けています。当方で情報を辿り、問題が無さそうならそのまま掲載します。
イベント参加者と視聴者のどちらにも一定の需要が見込まれる、以下のいずれかにあてはまるイベントを主に掲載しています:
以下の場合は、公平感や当方の作業量的な問題から、掲載していなかったり、お断りする場合があります:
尚、直接的な条件ではありませんが、実施日から1、2日以内など直前の告知や掲載依頼の場合は、掲載が間に合わない場合があります。
一部グループ向けとまではいかないがその色が強いこれらのイベントについては、積極的には取り上げていません。ただ、他にもたくさんイベントを開いている方の場合や、依頼があった場合は掲載している場合があります。参戦直後のキャラクター限定大会なども。
わずかな人数を1イベントとして取り上げることになるため、そのゲームのトッププレイヤーである等、明らかに需要の見込まれるだろう場合のみ掲載しています。
定期配信は、「毎週○時から配信中」という個人配信を全て登録することを考えると難しいため、一部のみを掲載しています。
主に、「個人配信を越えている(企業主体の配信である)」「“特定の格ゲータイトル”を“プレイすること”をメインにしている(大まかにでも○○(作品名)の番組と分かるもの)」「出演者がそのゲームのトッププレイヤーである」「日時が一定である(休みや変更が少ない)」といった条件を満たす配信から登録しています。
※この項目の内容は特に今後変更になる可能性が高いです。
横の繋がりを作る対戦会は、むしろ増えて欲しい、優先したいぐらいの気持ちですが、全てを載せることを考えると難しいので、「対戦会のみの場合」はお断りしています。すみません。
プレマ配信=1つのオンライン対戦会と捉えることもできるので、プレイヤーそれぞれが配信すること自体も推奨して行きたいです。 もし新たに配信を始める場合は、自由登録ページへの登録もご検討ください。
(2022/4/3更新)
発売日・アップデート日情報ページは、基本的に公式から発信された情報を元に掲載しています。細かいアップデート等は掲載していない場合あり。もし不足や誤り等ありましたらお問い合わせより教えてください。
(2020/4/12更新)
個人が中心となる記事については、一定の需要はあってもコメント欄での個人攻撃が起こりやすく、水を差すようなことにもなりかねないため、掲載をためらう場面が増えていました。 今後そのような記事については、コメント欄の無い「報告系」記事として掲載して行くことを検討しています。
具体的には、選手の契約情報や、個人発信の攻略情報などで、格闘ゲーム作品・メーカーとは直接関係の無い内容を対象とする予定です。
(2020/10/7更新:攻略情報について追加)
一つのコメントへ返信が集中した際に、スクロールが長くなってしまうことを防ぐため、一定数以上の新しい返信を非表示にしています。非表示になったコメントは「もっと表示する」ボタンを押すと表示され、変わらず返信や「いいね」が可能です。
「もっと表示する」ボタンによる非表示は、コメント内容への規制や議論を止めることを目的としたものではありません。最大件数を超えた場合に自動的に行われます。最大件数については今後変更する可能性あり。(2020/3/24更新)
コメント投稿時に回答項目を選んでおくと、選んだ内容をコメントの追加情報として表示することができます。
回答項目は、記事ごとに内容も有無も異なります。 コメントだけでは伝わりにくい個の部分を補うもの、わざわざ文字で書くほどではないけどあったら良いな、という情報にしたいと思っています。
参加を推奨しますが、もちろん任意なので、答えにくい場合は選ばないでコメントすることもできます。プルダウン一番上にある「*」マーク付きの文言を選べば無回答で投稿可能です。 回答が表示されるのは、同記事・同ツリー等も関係なく、投稿時に選んでいた場合のみです。
(2020/10/8更新:無回答について追記)
配信一覧へ登録しているYouTubeチャンネルの動画を表示しています。再生数はYouTube上での再生数です。動画は3日前公開のものから、注目対象データは2日前分から。
注目ランキングは、最も注目を集めている動画のランキングです。 再生数と格闘ゲームプレイヤーからの注目度は必ずしも一致するものではないため、再生数とは別の形でランキングを出しています。
動画情報ページではゲーム別、日別でもフィルター可能です。フィルター後はURLブックマークしておくことで、次回も同じ内容を開くことができます。 投稿者別は投稿者1人につき1動画までの表示、動画別はその制限の無い表示です。
(2020/6/9更新)
(サイト更新)配信だけでなく動画を重視する選手も増えてきており、格ゲーチェッカーサイトも動画情報を少し更新しました。https://t.co/Y5uaRgtkaa
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 9, 2020
作品名等が選択可能になりました。フィルター後にブックマークしておくことで、次も同じ内容で開くことができます。不具合等あれば教えてください。 pic.twitter.com/AwcpZythY8
先日よりトップページの動画情報表示も少し目立つ位置に移動しています。現在動画の捕捉範囲はトップページ掲載中の国内配信者のみですが、今後広げることも検討したいです
— 格ゲーチェッカー (@kakuge_checker) June 9, 2020
Ustream Checker(Revinさん) 、獄卒チェッカー(じゃわてぃーさん) 、ニコニコ生放送ランキング(ちくわちゃん) 、アスカチェッカー(せんにんさん) 、格ゲープレイヤーWikiさん 、Furiousさん 、APCRさん 、格闘ゲーム総合サイト FFLさん 、OCVさん 、うぃんぐろーどさん 、ウメ速さん。
以下は現在サイトが見つからなかったので名前のみですが、 ZAN9LIVE(zan9さん) 、Justin.tv Archives・Ustream.tv Archives・StreamPlayer(ろーそくさん) 、LIVE STICKER(GOLGOさん) 、マルチストリーム(ユニさん) 、USTWRAP(ゆすとらさん) 、動画勢Wrapさん 、LIVE DBさん 、ユーストアナウンサーさん 、BATTLECORE(かまあげさん) 、格闘ゲーム初心者サイト ガメディさん。
ゲームセンターに通っていた当時は常連のお客さんやお店の方にずいぶんお世話になりました。 その時に周りで流行った格闘ゲームは2D、3D問わずやり込んできたつもりです。 実力は残念でしたが。
時代の流れかやはり近場のゲームセンターも閉店が続き対戦できる環境がほぼ壊滅。 そんな中、家庭用オンライン対戦の噂を聞き家庭用機を購入しました。
家庭用でのオンライン対戦に加え上級者の生放送を見てプレイを参考にするようになり、その流れで格ゲーチェッカーを作ろうということになったのですが、 (今もあまりありませんが)Webサイトを作る知識もほぼ無かった為、多方面にご迷惑をお掛けしつつ制作を続け今に至ります。
最近では「プロゲーマー」や「eスポーツ」「有料放送」など当初は考えもしなかった単語が飛び交っています。 そんな格闘ゲームやeスポーツのこれからにも大いに期待していますし、少しでも貢献できれば幸いです。
2013年12月12日(2015年1月14日更新) 格ゲーチェッカー