2022年格闘ゲーム、これからの予定まとめ(年始時点)
新年あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします
2022年1月2日 格ゲーチェッカー
2022年に予定されている格闘ゲーム関連の情報です。大きなものが抜けていたり、他にも注目している情報があれば、是非コメント欄から教えてください。
※以下、記載内容は2022年1月2日時点のものです。
1月
大晦日に発表されたばかりの。シリーズ最新作『メルティブラッド:タイプルミナ』において、DLC第1弾として「死徒ノエル」と「蒼崎青子」が無料配信に。
『ギルティギア ストライヴ』に「梅喧」が参戦。参戦希望アンケートで特に海外からの支持を集めていた梅喧。現時点ではティザー映像のみ公開されている。
昨年後半の盛り上がりも記憶に新しいストリートファイターリーグ。1月にプレイオフとグランドファイナルが行われ、日本優勝チームが決まる。
2月
シリーズ最新作『THE KING OF FIGHTERS 15』が遂に発売。過去シリーズからの人気キャラクターも多数復活、歴代主人公も揃う作品に。
『ブレイブルー』シリーズにおいて、正統続編とされたスマホゲーム・BBDWが2022年1月でサービス終了。だが、格闘ゲームのブレイブルーにはネットコードアップデートの動きあり。まずは2月予定で、Steam版BBCFから。
昨年4月から続くカプコンプロツアーの世界決勝・カプコンカップが2月に予定。『ストリートファイター5』は最後のキャラクター「ルーク」も昨年参戦し、3月に全体的なバランス調整を予定している段階。“この先”の発表もあるか、大いに注目のイベントになりそうだ。
『ドラゴンボールファイターズ』において、各地域の予選を通過した全16名による世界決勝が繰り広げられる。日本からも代表選手4名が参加予定。
3月
タイトーからミニ筐体ゲーム機「イーグレットツー ミニ」が発売に。格闘ゲームも、家庭用初移植の『カイザーナックル』、幻の格闘ゲーム『断仇牙』などが収録される。
シリーズ最新作『ファントムブレイカー:オムニア』が発売に。過去作品も収録。現時点では未発表の新キャラクターも2体予定されている。
『P4U』シリーズに数年ぶりの動きあり。長くアーケード版のバトルバランス調整が先行していたが、このリマスター版で家庭用もアーケード同等に。
8月
8月のEVOは、現時点では、アメリカでのオフライン実施を予定。
9月
2022年9月に中国で行われる総合競技大会・第19回アジア競技大会では、eスポーツが公式メダル競技として実施予定。『ストリートファイター5』も採用されており、格ゲーマーとしても注目のイベントになりそうだ。
2022年内(時期発表済み含む)
シーズン1パスとして、続々とキャラクターが発表されている『スカルガールズ』。2022年初頭予定で「アンブレラ」フルリリース予定。現時点で明確には発表されていない日本版への対応も気になる所。
年末に「ヴィーラ」「アバタール・ベリアル」参戦、バトルバランス調整が行われた『グランブルーファンタジー ヴァーサス』。2022年春に新たな大型賞金制大会、初夏に新バトルシステム追加アップデートも予定されており、やり込むには良いタイミングと言えそう。
2022年夏予定で、完全新作格闘ゲームとなるアラド戦記格ゲー『DNF DUEL』が登場。尖った技やバトルシステムはもちろん、どう運営されて行くのかも気になる作品。
アーケード・exA-Arcadia向けの格闘ゲームは、予定が延びたものを含めて色々と予定。公式サイトによれば、現時点で、『サムライスピリッツ零SPECIAL完全版』、『アルカナハート3 LOVE MAX SIX STARS!!!!!! XTEND』、『アクセルシティ2』、『堕落天使(仮)』、『バヤニ』の5タイトルが2022年稼働予定。
続報期待(年内かは未確認)
『ドラゴンボールファイターズ』に、久々の新キャラクター参戦が予定。続報がいつになるかは分からないが、まずは2月の世界大会に注目だろう。
年末に新映像が公開されたLoL格ゲー『Project L(仮称)』。リリースはまだ先のようだが、2022年内に続報を予定している。
プラットフォーム・家庭用&PC
現行ハードのPS5/XboxSX|S世代は一昨年の年末発売だが、格闘ゲームに関しては、ひと世代前のハードを中心に動いており、まだ動きが少ない。しかし、そろそろ最新作発表が期待される大型タイトルもいくつかあるため、今年の注目ポイントになりそうだ。
プラットフォーム・アーケード
ゲームセンターに関しては引き続き、まずはコロナが落ち着いてくれないと、という状態。去年はゲームセンターとはまた別の形のオフラインゲーム施設となる「eスポーツ練習施設」の話が出ていたので、そちらの続報も追いたい。
イベント
昨年はRed Bull KumiteやSmash World Tourなど、完全な形ではないが、招待制や、地域別予選+世界決勝という形で、世界クラスの大会も開催され、今年はこの流れがさらに進むことが予想される。
関連記事
2022年の格ゲーチェッカー
昨年中に設立から丸10年を越えた格ゲーチェッカーサイトですが、まだまだ実現できていないことの方が多く、大きな区切りというよりは、今はまだできる所から改修・発展させて行く段階にあります。今年も主に配信一覧関連、特にお問い合わせも多い「掲載基準」については、一時移動ルールやJeSUプロライセンス保有者ルールに続く、さらなるルールの公開、新たな仕組みの追加等を進めて行きたいと思っています。
サイトへのご意見・ご要望はこちらから、コメント欄から公開の場で問い合わせたい場合はこちらの専用記事からお願いします。
プレイヤーとしては、昨年からとある作品に挑戦中なので、良き所で報告できればと。
今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。